お米の豆知識
 
                                冠婚葬祭や接待などのビジネスシーンでいただく機会も多い和食。大事な席で恥をかかないために、基本的な所作や振る舞いを知っておくことはとても大切です。今回は、食事前のマナーとお箸のマナーについてご紹介します。
                  食べはじめる前のマナー
                
 
                基本的なマナーが身に付いていれば、和食の席でも緊張しすぎることなく、自然に振る舞えます。まずは食べ始める前に、気をつけておきたいポイントをご紹介します。
                      和室の上座と下座
                    
和室の場合、床の間がある側が上座となり、出入り口に近いほど下座になります。床の間がない場合は、出入り口を基準に考えましょう。
                      コートやバッグの置き場所は?
                    
和室に入る時に困るのが、コートやバッグなど荷物の置き場所です。この時、床の間に置いてしまいがちですが、床の間は和室でも神聖な場所とみなされているのでNG。コートは入口近くに、バッグはテーブルの下に置きましょう。
                      床の間の掛け軸や花も鑑賞を
                    
床の間には、料亭側のおもてなしとして、季節にちなんだ掛け軸や花が飾られています。部屋に通されたら、床の間のしつらえを鑑賞しましょう。これも料亭の楽しみのひとつです。
                      おしぼりの使い方
                    
おしぼりは席について最初に使うことが多いですが、食事の前に手を清めるためのもの。おしぼりを開いて両手を拭いたら、拭いた面を内側にしてたたんで、元の場所に戻しましょう。汗を押さえたり、テーブルを拭くのはNGです。
                  お箸のマナー
                
 
                和食の作法は「箸使いに尽きる」と言われています。他が良くても、箸使いが悪いとそれだけで不快感を与えてしまうこともあります。同席する相手に気持ちよく過ごしてもらうために、正しくお箸が使えているかを見直してみましょう。
                    ・正しいお箸の扱い方
                  
                      取り上げるとき
                    
- 
                            上から取る
 箸の右端から1/3あたりを右手で上からつまみ、取り上げます
- 
                            左手に受ける
 左手を下から添えてお箸を支えます
- 
                            右手を下に回す
 右手を箸の右端まですべらせて箸の下に回し、きちんと箸を持って左手を離します
                      置くとき
                    
- 
                            左手で支える
 箸を真横にして、左手で下から支えます
- 
                            右手を上に回す
 右手を箸の右端まですべらせて、箸の上に回します
- 
                            上から持って置く
 箸をつまむように持ち、左手を離して箸置きに置きます
                    ・やってはいけないお箸のルール
                  
お箸にはやってはいけないという決まり事がいくつかあります。相手が不快にならないように注意しましょう。日頃から意識しておかないと、いざという時に出てしまうことがあります。
                      迷い箸
                    
どの料理を食べようか、器の上で迷うこと
                      返し箸
                    
お箸をひっくり返して、持ち手の方で料理を取ること
                      刺し箸
                    
料理に箸を突き刺して食べること食べようか、器の上で迷うこと
                      寄せ箸
                    
箸を使って器を自分の方へ寄せること
                      探り箸
                    
器の中で食べたいものを探るように混ぜること
                      渡し箸
                    
お箸を箸置きに置かず、器の上に置くこと
                      握り箸
                    
箸を正しく持たずに握りしめて持つこと
                      移り箸
                    
ごはんや汁物を挟まずに、さまざまな料理を食べ続けること
                      ねぶり箸
                    
箸先を口に入れてなめること
                      もぎ箸
                    
箸についた米粒などの食べ物を口でもぎ取ること
教えてくださったのは…
マナーデザイナー
現代礼法研究所主宰
NPO法人マナー教育サポート協会
相談役・理事
岩下宣子さん
全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流の故・小笠原清信氏のもとでマナーを学び、1985年に同研究所を設立。企業や学校などでマナーの指導や研修、講演を行う。
土鍋はタイガー

 
                                            