Magazine

―Z世代が問う― タイガー魔法瓶とSDGs  Vol. 1  タイガー魔法瓶がSDGsに取り組む理由

「社内ペットボトル持ち込み禁止」など、「4つの約束」に基づいた企業活動を行っているタイガー魔法瓶。いくら環境や人権、健康に配慮した企業活動を徹底しているとは言っても、企業の公表するSDGsの取り組みって、実際どうなんだろう。そんなZ世代の疑問を、現役Z世代である大学生3年生のインタビュアーが、次々とタイガー魔法瓶の社員に投げかけます。

<プロフィール>

南村 紀史 真空断熱ボトル ブランドマネージャー
2001年入社。品質管理チーム、商品開発チームを経て現在商品企画第1チームに所属し、真空断熱ボトルのブランドマネージャーを務める。
「4つの約束」視点でボトルプロダクトを進化させると共に、関連したサステナブルアクションの推進にも注力している。

西 一仁 TIGER BOTTLEサイト責任者
2005年入社。12年の国内営業勤務を経て現在デジタルコマースグループに所属し、TIGER BOTTLEサイトを通じてユーザーに「ソーシャルグッドな体験」を届けコミュニケーションを図ると共に、ユーザーを巻き込んだサステナブルアクション構築に取組んでいる。

次の100年で何を残せるか? タイガー魔法瓶「4つの約束」

氏田 タイガー魔法瓶のウェブサイトで「4つの約束」というものを見つけました。SDGsに関する様々な活動をされているようですが、その理由を詳しくお聞きしたいです。

南村 「4つの約束」は、環境配慮・人権配慮・健康配慮の観点から、タイガー魔法瓶がお客様に対し約束していることです。
タイガー魔法瓶はまもなく創業100周年を迎えます。そこで、「NEXT100」というテーマを掲げ、改めてこれまでやってきたものづくりを振り返って、次の100年で何を世の中に残して行けるのかをもう一度考えてみることにしたんです。それを整理して世の中に発表する形になったのが、我々の企業人格を表明した「4つの約束」の取り組みです。これまで製品の機能、特徴、スペックなどで競争してきたのが一般的な日本企業の取り組みでしたが、これからの時代はそうじゃない。機能面での差が縮まってきたからこそ、企業人格を表明して消費者のみなさまに共感していただくことが重要です。その上で商品の魅力を伝えていこう、と方針を転換しました。

西 タイガー魔法瓶では新オフィス棟オープンに合わせ、人権や健康、環境などの社会課題に取り組む企業として、2020年10月1日(木)より「社内ペットボトル使用ゼロ」を実施しています。具体的には、社内の自動販売機はペットボトル容器を使わないラインナップに変更・給茶機の導入・社内でのマイボトルの利用など、ペットボトルは使わないという取り組みを始めています。これまで世間一般的に、こういった活動は粛々とやっていけば良いというスタンスでしたが、伝えていかなくては共感を得ることはできませんし、社会全体を変えていくことにもつながりませんからね。

氏田 ペットボトル持ち込み禁止とは、かなり徹底されているんですね。
「4つの約束」はタイガー魔法瓶の企業人格を表明しているということですが、具体的にどのような活動をしてきたのですか?

南村 例えば4つの約束の一つである「NO・丸投げ生産」ですが、タイガー魔法瓶では全てのボトルを自社工場で生産しています。これは健康配慮のために行っている取り組みなので、英語訳は“Health Protection”としています。海外の完成品工場に依頼してもボトルは製造できますが、それでは生産途中で原材料が変更されていないか、その他細部まで品質が担保されているかは把握しきれないと我々は考えています。だからこそ、原材料から管理できるよう自社工場生産で、安心・安全な製品を提供することにこだわっています。

西 「NO・紛争鉱物」の紛争鉱物とは、発展途上国の紛争の資金源となっている鉱物のことです。我々は、仕入れ先一社一社に、原材料の出どころについて確認をとっていくという調査を何年も前からやってきていました。これまではあえて発信するものではないと考えられていましたが、消費者のみなさまに興味・関心を持ってもらうことを目指し、「4つの約束」として掲げ、発信することにしました。

氏田 今公表している取り組みは、これまでごく当たり前にやってきたことなんですね。でもやっぱり、正直なところ、売り上げを伸ばすことも重要ですよね?SDGsへの取り組みと売り上げを伸ばすことって、両立できるんでしょうか。

西 消費者のみなさまに、タイガー魔法瓶の活動に共感していただければ、新しくマイボトルを買い換えるときにタイガーボトルを選んでいただけるかもしれません。そうすれば売り上げに繋がります。企業人格を表明した「4つの約束」の取り組みとビジネスは、打ち消し合うものではなく、相互運用することが大事だと思っています。

氏田 なるほど。たしかに、私も買い物をするときは、その企業がどういう取り組みをしているのかも参考にしています。長く使うものであれば尚更、気持ちよく使いたいですからね。


SDGsへの取り組みを推進しながら、企業として売り上げを伸ばしていくことは両立できるのか疑問を持っていました。なぜなら、モノを作り売ってこそのメーカーが、どのくらい環境や人権のことを考えているのか、疑う気持ちが強かったからです。
しかし、今回のインタビューを通して、企業がSDGsを掲げることには大きな意義があることが分かりました。「4つの約束」の一つ「NO・紛争鉱物」のように、有名な企業が発信することによってこの問題に対する認知度が上がり、この問題に関心のある消費者がタイガー魔法瓶に共感しその製品を選ぶことで、社会全体が良い方向に動いていくのです。

次号では、タイガー魔法瓶が取り組んできた自社でのサーキュラーエコノミーの実現までの道のりについて問います。


ライタープロフィール
現役大学生・氏田
国際協力学科の大学3年生。難民問題や環境問題、宗教など幅広く勉強中。現在インターンをしながらマーケティングを学んでいる。SDGsを達成し、世界から少しでも貧困をなくしたいと思っている。